心を大切にする介護

高齢者の心を大切にする介護をするためには、本人のペースに合わせることが大切だ。高齢になってくると、動きが緩慢になってしまい、1つの作業をするだけでも、若い人の何倍も時間がかかることがある。介護をしていると、イライラしてしまい、つい命令口調になってしまったり、手を貸してしまうこともあるだろう。だが、若い頃のように素早く動けないことで傷ついているのは、高齢者本人なのだ。乱暴な口調や態度をされてしまうと、高齢者の心を気づかないうちに傷つけてしまう恐れがある。高齢者を介護するときには、相手ができるまで見守ることも必要である。

高齢者のなかには、認知症やせん妄を患っている人もいる。さらには、ほんの少し前に言ったことや、出来事を忘れてしまう可能性もある。自分がいる場所がわからなかったり、介護士の名前を間違えることもあるだろう。このときに、忘れたことを注意したり、責めたりした場合は、高齢者がプライドを傷つけられたと感じてしまい、心を傷める可能性がある。

また、間違った認識をしていて、会話が噛み合わないときもある。この場合、無理に会話を修正したりすると、高齢者は混乱してしまい、パニックを起こすことも考えられる。間違った話でも、妄想であったとしても、話をしっかりと合わせるようにすることで、高齢者を不安にさせたり、戸惑わせてしまうことはない。介護では、身体的な介護を優先してしまいがちだが、心を大切にする介護を心がけたい。